
The Wild Darknessでは最初、冒険家でプレイすることになります。
他のキャラクターを使いたいとなると、獲得条件を満たす必要があります。
1. ゲーム画面の情報
2. 光の遺跡Ⅰを修理しよう!
3. 食料問題について
4. 危険モンスター
5. 製作をしよう!
6. 周回について
7. 交換屋を活用してみよう!
8. まとめ
初めに、ゲーム画面を簡単に説明します。
画面上部の赤色のゲージは『HP』
体力です。これがなくなるとゲームオーバーとなります。ターン時間で多少回復しますが、微々たる量なので回復アイテム(包帯等)は常に持ち歩いていた方が良さそうです。
水色のゲージは『EP』
エネルギーポイントと呼ばれ、スキルや採取などの行動時に消費されます。
HPと同様、ターン時間経過で回復はするものの、微々たる量なので回復アイテム(ラベンダーティー等)、魔法やスキルを頻繁に使いたい方は持ち歩いていた方が良さそうです。
胃袋の絵が描かれているのは『空腹』
ターン時間経過で減少し、食べ物などを摂取すると回復します。これが無くなるとHPの自然回復が無くなり、HPが徐々に減る飢餓状態に陥ってしまうので注意が必要です。因みに、飢餓状態は攻撃力も減少します。
コップの絵が描かれているのは『渇き』
ターン時間経過で減少し、減りすぎると脱水症状になります。水は大抵マップ内に存在する為、あまり気にすることはありませんが、火で調理していない水はお腹を壊すことがあります。
上半身の絵が描かれているのは『疲労度』
様々なターン行動を取ると減少し、これが無くなると稀にその場で睡眠をとってしまいます。敵が居ればタコ殴りにされるため注意が必要です。
左のゲージは『気温』を示しています。
10度以下になると低気温・30度以上で高気温とされます。
両方とも何も対策をしなければ、状態異常に陥ってしまうことになります。
※低気温の場合寝ると、ゲームオーバーです。ダメージ等の生温いものはありません。気をつけて下さい!
右の円は、『時計』です。
ターンが経過する度に、針が動きます。半分を占める黄色の間は『昼間』、少し暗い黄色は『夕方』、深い青色は『夜間』、薄い水色は『朝方』となってます。
※この時間は睡眠にもかかわってくる為、別途ページで細かく説明しようと思います。
右上の数字は『経過日数』になります。
時計をみて、ちょうど6時方向の紫色の線を超えると1日が経過します。
光の遺跡系は、シナリオを進めるにあたって重要なオブジェクトです。それだけではなく、【戦士】の獲得条件にもされています。
下記からは、順を追って説明していきたいと思います!
『さぁ、The Wild Darknessやるぞ~』と降り立ったら、現状これをしたら望ましいという事をお教えします。
まず、木の枝×3、火打石×3を拾いましょう。
木の枝、火打石から『石斧』を作成することが出来ます。また、それと同時に『採集用石剣』の製作が出来るようになるので作っちゃいましょう!
この時、出来れば【採集用石剣の二刀流】が望ましいです。
夜になる前に、怪しいダンジョンを探しつつたいまつの素材集めをしておくとなお良いです。
ダンジョンは敵がよく出現しやすく、油断してると死にやすい為
意識して欲しい事が2つあります。
①松明を必ず付けておく!
夜やダンジョン内で出現する【不吉な影】対策です。
※明かりが近くにあると弱体化する為。
②ダンジョン内では極力しゃがみで移動しよう!
※視界が少し広くなる他、モンスターに気づかれにくくなり、罠も発見しやすい。
上記を意識しつつ、ボスの階に行く為の階段を探しましょう!
怪しいダンジョン最奥には、最初のボスである忘れられた守護者が待ち構えています。
ボスを倒すと奥の扉が開くので、書版を手に入れましょう。
そしたら、光の遺跡Ⅰまで戻り修理を行うと【戦士】獲得です!
おめでとうございます!
食料集めは生きる上で、最も重要な課題です。
光の遺跡Ⅰ修理までは、余程の事がない限り大丈夫だと思いますが、その後について説明しようと思います。
まず、光の遺跡Ⅰを修理すると、【石のつるはし】を製作出来るようになります。初期エリア(森の入り口_①)には、石のつるはしで採取する事が可能になる【道を塞いでいる岩】があります。これを、壊さない限りは他のエリアに進むことも難しいです。
不思議な森_①、②・寂しい草原_①、②まで進み必要な限り食料を集めましょう。進めるエリアが多い程、食料は集まりやすいです。
そして、余裕があれば、モンスターを倒しながら進みます。獣系モンスターは、小さい肉や肉を稀にドロップします。
また、稀に交換屋がいると思います。金属交換屋だと、食料扱っているので楽になりますよ。※草を刈り交換すると良いiosアップデートで草の価値が下がった為ロープを交換すると良い
ここまで行うと、数日は大丈夫だと思います。
因みに、草木、食料等は20日程度でまた生えてくるので、循環効率よくさせる為に、頻繁に採集しておいた方が良さそうです。
※取り過ぎは注意
食料は2度採集しないと取れない仕組みです。1度手を触れておけば食料ゲージが減る事はありません。温存しておくのも良いです。また、落ちている状態でもそのまま違う食料が生えてきます。
The Wild Darknessでは、モンスターがそこら中にいるわけですが、稀に大型のモンスターが出現することが有ります。決して倒せないことはないのですが、結構【HP】が減り、殺されることもあるので余裕がある時以外は戦闘しないようにしましょう。
・森の入り口_①~不思議な森_②にかけて【黒熊】
・寂しい草原_①~果てしない荒野_②にかけて【サーバル】
・生い茂った密林_①~④にかけて【ラプター】
光の遺跡Ⅰを修理すると、
【石のつるはし】【かまど】の製作条件を、満たす事が出来ます。
※【石のつるはし】は岩・鉄鉱などを採掘出来るようになる。
※【かまど】丸太×1で簡単に火を起こせるようになる。焚き火と比べて焼ける数も1つ増える。
この中の製作法や関連で、個人的に思う優先順位はこんな感じです!
序盤は資材が枯渇しやすいので、自分のやりたい事が出来るように作りましょう!
材料:草×2+岩石+丸太×2
【カゴ・シャベル・ランダム・木の矢・石の矢・ロープ・石材・背負
子・粗っぽい袋】の製作法を、覚える事が出来ます。
背負子と粗っぽい袋が役に立つ!
材料:岩石×2+丸太×2
モンスターが落とす【本革】を材料とした、防具の製作法を、覚える事が出来
ます。
材料:岩石×4+丸太×2
モンスターが中で自然と出現しない【キャノピー】の製作法を、覚える事が出
来ます。
【キャノピーについて】┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
キャノピーを製作する事により【草積みのベッド※室内専用】の製作法を覚える事が出来る。これにより、キャノピーの中で寝る事が可能になる。
また、キャノピーは中を移動や、時間を進めたとしてもモンスターが自然に発生する事は無く、寝る際に【モンスター襲撃】という画面の後、外に追い出される形になっている。
※モンスターが1マス範囲に居たとしても、キャノピーに入る事は可能!┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
材料:岩石×2+丸太×4
【戦闘カカシ】【基本の武器】の製作法を、覚える事が出来ます。
※【戦闘カカシ】はLvが2つ上がる度に、スキルの習熟度を上げる事が出来る。
Lv3→Lv5→Lv7→Lv9→Lv11→Lv13→Lv15
こんな感じ!忘れずに取得しとこう!
※【基本の武器】は、短剣・鈍器・両手剣・杖・弓矢
杖については、木の枝×1で作れる。
余裕があれば
【エンチャント付きの杖】が出るまで、作るのも良いかも!
※エンチャント付きの杖だと、MPを消費して魔法を使える為。
材料:木の枝×3+岩石×5+丸太×3
鉱石を溶かして【インゴット】に変えることが出来ます。
採集用の道具、武器、防具など、製作出来るものが幅広くなる。
材料:木の枝×2+丸太×2
マナの塵×2を使って、装備に付いている【呪いの解除】をする事が出来ま
す。これに関しては、木材が余った時のタイミング等で作っておくと良いか
もしれません。
製作系は資材に余裕のあるモノから作っていき、
資材が足りなくなったらダンジョンを探索しましょう。
因みに、暗い洞窟や捨てられた鉱山はランダム形成なのですが、捨てられた鉱山の方が資材は集まりやすいです。
The Wild Darknessでは、資材や食料が足りなくなるといった事がよくあります。また、食料は足りなくなってからでは手遅れになります。その為、食料がある程度ある時に周回をオススメします。
【食料問題について】でも、記載しました。
不思議な森_①、②・寂しい草原_①、②が良いかと思われます。序盤のレベル上げ等も大いに出来ます。中盤や終盤では、周回の後に未開のダンジョンを巡る事をオススメします。
基本の採取用石剣・石斧・食料等になります。(伐採用斧を、製作出来る方はしておきましょう。)
紡織機を製作出来ている方は、包帯も常時持っていた方が良いです。
持ち物がいっぱいになったら拠点に戻るか、
交換屋・光の遺跡近くだったら、カゴ等を作ってしまっておくのもありです。
また、レベル等で習熟度が上げれそうなら戻るタイミングかもしれません。
周回をしていたら、道具や防具が壊れてしまう事があります。REPAIRは、武器なら武器、防具なら防具を入れる事によって修理をする事が出来ます。
周回以外でも、冒険に行く前・戻った後は確認をしましょう。
道具や武器の修理の材料にオススメなのは、杖です。
杖は、木の枝で製作することが出来ます。周回等で、木の枝は大量に手に入れることが出来ると思います。杖は少なくとも、20耐久力を回復してくれます。また、エンチャント付きの杖だと耐久力回復が多少増えます。
道具なら新しく作る方が良いと、考える方もいると思います。
ですが、木・草以外の資材は有限な為こちらをオススメします。
因みに、防具等の修理の際は
同じ系統の一番材料が簡単なモノを入れると良いです。同じ系統のモノだと耐久力が段違いに回復しますよ!
(例)【革の鎧】を修理したい、軽甲の【粗っぽい革のベスト】を材料としてREPAIRする
交換屋は各エリアにランダム出現します。周回の応用として記載します。
不思議な森_①、②・寂しい草原_①、②では2体出現します。
金属交換屋・肉料理交換屋・料理交換屋のいずれかに出会えます。
個人的には、序盤で重宝されるのは金属交換屋
中盤で重宝されるのは肉料理交換屋
中盤・終盤で重宝されるのは料理交換屋だと思います。
いずれかに出会う事が出来たら、交換をしましょう。
アイテムにはそれぞれ価値が決まっています。
例えば、金属交換屋で小さい肉の丸焼きが欲しいとします。
【草×16】または【木の枝×16】、木材を加工してある【炭では2つ】あれば交換する事が出来ました。※iosアップデート前時点
このようにそれぞれ価値が決まっているので、活用しながら交換をしていきましょう。因みに、オススメアイテムはロープ・炭・ワナ・燻製ソーセージです。加工してあるモノの方が価値は上がります。
いかがでしたでしょうか?
ここまで順調に進んでいたら、30日生存を迎える事が出来ると思います!
また、獲得条件として設定されていた【野蛮族】を使うことが出来るようになります。野蛮族はとても優秀なキャラクターなので、是非また1からプレイして頂ければなと思います!随時情報を更新中!!
最近のコメント