TheWildDarkness徹底攻略

アプリゲーム【TheWildDarkness】の非公式攻略wikiです。

The Wild Darknessの進め方

コメント(0)

まず初めに、何をしたらいいのか分からない…すぐ死んでしまうとお困りでしたら、下記の記事を参考にしてみてください!お役に立てるかもしれません。

初心者さん必見な記事

※こちらの記事はかなり前の記事になりますので、沢山の調整や変更があり環境が変わっています。更新をお待ちくださいませm(__)m

まず、初心者さんは難易度:やさしいでプレイすることになると思います。

難易度:やさしいではエンディング1しか見られない影響で、他のエンディングに関わるダンジョンは表示されないようになっています。

しかし、それ以外は難易度:普通と対して変化はありません。

エンディング2・3・4は難易度:普通から、挑戦できますがボスを倒す順番やエンディング1以上にキャラクター自身を強くしないといけなくなります。

この記事では
基本的に生きられるを前提として
簡易的にエンディング1までの進め方を記載します。

※推奨LVは場合によりけりです。武器・防具が強ければLVが低くても勝てます。ですが、LVは上げておいて損はないので、ボス戦に行くタイミングはこれ以上、武器防具を強く出来ないなと感じたらでよいと考えています。

次元の書版のボス戦のタイミングは、光の遺跡と交互に修復していくもよし、後から一気に攻略するもよしです。

最終的には、全て集めなくてはいけませんが…。

武器を強くしてから、一気に倒すのも爽快です。

一覧

光の書版と素材で修理

光の遺跡Ⅰ

光の遺跡Ⅱ

光の遺跡Ⅲ

光の遺跡Ⅳ

光の遺跡Ⅴ

光の遺跡Ⅵ

光の遺跡Ⅶ

次元の書版と特定の書版で修理

不思議な森 次元の書版Ⅰ

乾ききった谷 水の書版

雪に覆われた山脈 火の書版

封印された地 月の書版

不思議な穴(地の精霊の洞窟2階) 太陽の書版 

光の遺跡Ⅰ

森の入り口

1.森の入り口の怪しいダンジョン2階ボス:忘れられた守護者を倒す

ボス:忘れられた守護者 攻略

最初のボス、基本は何を使用しても勝てる気がする。

採集用石剣二刀流か製作時に祝福や強化されている武器は楽ちん。

2.光の遺跡Ⅰの修復

修理材料 光の書版①

獲得できる製作法

  • 作業台LV1
  • 溶鉱炉
  • 防具製作台LV1
  • 武器製作台LV1
  • 見習いの机
  • 次元の書版Ⅰ

条件を満たし製作可能

  • 石のつるはし
  • かまど

施設メニュー解放

  • 次元移動
  • 製作
  • 書版チャージ

一覧へ戻る

光の遺跡Ⅱ

寂しい草原

森の入り口不思議な森に比べて少し危険なマップ。

マップを広げる際に、蜂の巣やクモの巣などがある場合がある。

  • 複数の敵に囲まれないように最初はしゃがんでマップを移動しよう。

草3~4を傍に投げると牛乳を落とす山羊が出現するマップでもある。

各マップの探索が終わったら

不思議な森や寂しい草原にいる各交換屋を積極的に利用しよう。

肉料理交換屋が居た場合、武器や防具を揃えることができ、

金属交換屋は食べ物や魔法本を入手することができる!

(序盤から、光の浄化や光の保護膜があるとより冒険しやすくなる)

肉料理交換屋が居ない場合は、

製作法が分かっているもので素材が楽な武器(例えば杖や野生の拳)

祝福か強化されているのを作成してみたり、

防具(粗っぽい革のベストや革の兜)など作れるものは作り着用しておこう。

1.寂しい草原にある正体不明の遺跡2階ボス:目覚めた機械を倒す

ボス:目覚めた機械 攻略(推奨LV7~LV15)

まず、前回より準備していないと勝てない。

メイン武器と合わせてスキルLVを上げておこう(戦闘カカシで上げられる。)

武器・防具をある程度揃えていることが大切!

※ここでボスを倒した後、宝箱以外とってはいけない※

置かれているアイテムを取ると、強いモンスターが出現する。

各正体不明の遺跡のボス部屋にあるため注意しよう。

※難易度:やさしいでは、部屋がないため安心。

暗闇の遺物の欠片は強くなって必要になった時に取りにこよう。

2.光の遺跡Ⅱの修復

修理材料 光の書版① 岩石②

獲得できる製作法

  • トイレ
  • 魔法のたいまつ
  • フェンス
  • フェンスの扉
  • 革の穴蔵
  • 室内用灯蓋

条件を満たし製作可能

  • 瞑想の書斎
  • 不思議な魔法の紋様

施設メニュー解放

  • 次元移動
  • 製作
  • 書版チャージ

一覧へ戻る

光の遺跡Ⅲ

生い茂った密林

  • 気温が暑いマップなため、涼しさ効果の付いている防具(涼しさ値3~5)を着用しよう。(暑い場合は水に入ったりして調整しよう)
  • 食べ物の腐るスピードが早いので、食料不足にならないように気を付けよう。(常に釣り竿とミミズを持ち歩くと、もしもの時に良い)
  • テントや料理用鍋を持っておくと冒険がしやすい

このマップからは出来れば、常に緊急包帯や包帯を持っていたい。

1,生い茂った密林にある正体不明の遺跡3階ボス:死の幽霊を倒す

ボス:死の幽霊 攻略(推奨LV21~LV31)
  • 冷気属性で攻撃してくる、氷結効果が稀にある。

やはり、前回より強化されている状態でないと勝てない。

武器・防具作成できるもので一番良いものを作って装備しておこう。

また、呪文書などで強化しておくと更に良い。

※慎重派であれば、攻撃値は30~50程度の用意をおすすめする。

  • 回復ポーションや再生ポーション、エネルギーポーションを戦闘スタイルに合わせて持っていこう。

それと共に、緊急包帯を少なくとも4~10は持っていくと安心。

  • 魔法は光の保護膜や召喚系、光の一撃などがおすすめ。

2.光の遺跡Ⅲの修復

修理材料 光の書版① 岩石③ マナの塵①

獲得できる製作法

  • 山羊のゲージ
  • ペットゲージ
  • 魔力制御装置
  • 人間鉄砲
  • 地下水ポンプ

条件を満たし製作可能

  • ビーフジャーキー干し台
  • チーズ熟成器
  • 蜂の巣
  • 錬金術実験器具
  • 次元の書版Ⅱ

施設メニュー解放

  • 次元移動
  • 製作
  • 書版チャージ

一覧へ戻る

光の遺跡Ⅳ

氷ついた坂

雪に覆われた山脈よりも危険なマップ。

  • 気温がとても寒いので、保温効果のある防具(保温値5~10)を着用しよう。
  • 暖かいポーションも持っておくと安心。

出現する敵はほぼ攻撃的で、緊急包帯は必須に感じる。

食べ物の腐るスピードは遅い。パンや野菜類などを持って、料理鍋を使うタイミングでサンドイッチにして持ち歩くと更に長持ちする。

  • たいまつや焚き火などで必要な丸太や木の枝、草は常に10以上は持ち歩こう。
※寒い状態で睡眠を取ると死にます。寝るときは暖かくして寝ましょう。
  • 睡眠時の寒さ対策には、たいまつを付けたり、焚き火の設置を増やしてみたり、厚手の寝袋を使用するなどがある。

1.氷ついた坂にある正体不明の遺跡4~5階ボス:呪われた木を倒す

ボス:呪われた木 攻略(推奨LV31~LV41)

攻撃値は30以上はないと厳しい。

ティアの高い武器を作成しておこう。

武器や防具はしっかり強化しておく(強化値+2~は欲しい)

  • 召喚系の魔法や光の保護膜が役に立つ。魔法の強化が出来ていると戦闘しやすい。

前回同様、ポーションや緊急包帯は用意しておこう。

2.古代の鉱山1階にある光の遺跡Ⅳの修復

修理材料 光の書版① 岩石④ マナの塵②

獲得できる製作法

  • 肥料の山
  • ジューサー
  • 黒魔法の金敷
  • 避雷針

条件を満たし製作可能

  • 燻製かまど

施設メニュー解放

  • 次元移動
  • 製作
  • 書版チャージ

一覧へ戻る

光の遺跡Ⅴ

燃える峡谷

生い茂った密林より気温が熱いエリア。敵は攻撃的。

  • 涼しい効果のある防具(涼しさ値5~10)を着用しよう。
  • ポーションもあると〇。

食べ物の腐るスピードが早いため、出来れば万能保冷パックがあると良い。

1.燃える峡谷にあるドワーフの遺跡内部、正体不明の遺跡3~4階ボス:苦痛の悪魔を倒す

ボス:苦痛の悪魔 攻略(推奨LV51~LV61)

これと言って特徴はないが、召喚系や保護膜、ポーション、緊急包帯など持参。

武器や防具を前回より強くしていれば負けることはないだろう。

2.光の遺跡Ⅴの修復

修理材料 光の書版① 岩石⑤ マナの塵③

獲得できる製作法

条件を満たし製作可能

  • 暗闇のポーション

施設メニュー解放

  • 次元移動
  • 製作
  • 書版チャージ

一覧へ戻る

光の遺跡Ⅵ

封印された地

気温が熱いマップ。

涼しい効果のある防具や冷たいポーションを持っておこう。

【光の遺跡Ⅵ】付近に入ると、問答無用で忘れられた守護者2体と戦闘が始まる。

1.果てしない荒野にある古代人の扉から、ドワーフの遺物を使う

2.封印された地の光の遺跡Ⅵ周りにいるボス:忘れられた守護者2体を倒す

ボス:忘れられた守護者2体 攻略(推奨LV51~LV65)

忘れられた守護者自体に特徴はないが、2体いるため召喚系や保護膜、光の一撃などを使い攻撃の高い武器や魔法で倒してしまおう。

3.光の遺跡Ⅵの修復

修理材料 光の書版② 岩石⑦ マナの結晶① 銀のインゴット②

獲得できる製作法

条件を満たし製作可能

施設メニュー解放

  • 次元移動
  • 製作
  • 書版チャージ

一覧へ戻る

光の遺跡Ⅶ

 

不思議な穴 地の精霊の洞窟2階

1.氷ついた坂にある古代の鉱山15階ボス:牛頭大将を倒す

ボス:牛頭隊長 攻略(推奨LV55~LV61)

牛頭隊長はミステリアスな泉2か所不思議な泉2か所を使い、バフ効果を得てしまう(保護膜など。壊すことはできない)

ダメージは痛く、スタンも頻繫に受けてしまうだろう。

攻撃値は100~200くらいを準備しよう。アーティファクトの武器があると戦いやすい。
  • 防具は+5~10強化したものを着用しよう。保温効果のある防具も忘れずに!

ポーション・緊急包帯は必ず用意しておこう。

魔法は光の保護膜や光の一撃、召喚系がおすすめ。

2.各マップに存在する不思議な穴(地の精霊の洞窟)2階 光の遺跡Ⅶの修復

修理材料 光の書版① 岩石⑩ マナの結晶② 金のインゴット② ミスリルのインゴット②

獲得できる製作法

条件を満たし製作可能

施設メニュー解放

  • 次元移動
  • 製作
  • 書版チャージ

一覧へ戻る

次元の書版Ⅰ

不思議な森

1.不思議な森にある次元の遺跡2階ボス:遺物見張りを倒す

2.次元の書版Ⅰを光の遺跡で製作

修復した光の遺跡(森の入り口から生い茂った密林)にワープできるようになる(1回分)
  • 使うとしばらくの間は使えない。
  • ターン経過やスタージェムでチャージすると再び使えるようになる。

一覧へ戻る

水の書版

乾ききった谷

乾ききった谷にある次元の遺跡3階ボス:遺物見張りを倒す

2.次元の書版Ⅱを光の遺跡で製作

修復した光の遺跡(森の入り口~雪に覆われた山脈)にワープできるようになる(2回分)

一覧へ戻る

火の書版

雪に覆われた山脈

雪に覆われた山脈にある次元の遺跡3階ボス:遺物見張りを倒す

2.次元の書版Ⅲを光の遺跡で製作

修復した光の遺跡(森の入り口~燃える峡谷)にワープできるようになる(2回分)

一覧へ戻る

月の書版

封印された地

封印された地にある次元の遺跡3階ボス:古代の遺物見張りを倒す

2.次元の書版Ⅳを光の遺跡で製作

修復した光の遺跡にワープできるようになる(3回分)
  • 次元の書版Ⅳを修復すると、ミステリアスな巨石から【時の止まった地】へ行くことができるようになる。

※時の止まった地4階にはED1のラストボスが出現します。

一覧へ戻る

太陽の書版

不思議な穴(地の精霊の洞窟2階)

地の精霊の洞窟2階にいる特殊材料交換屋から入手する

2.次元の書版Ⅴを光の遺跡で製作

修復した光の遺跡にワープできるようになる(3回分)
  • 次元の書版Ⅴを修復すると、ミステリアスな巨石から【エルフの隠れ家】へ行くことができるようになる。
※難易度:やさしいでは、ED1固定のため【エルフの隠れ家】は表示されません。

一覧へ戻る 筆者が確認次第、随時更新中!

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

まだコメントがありません。

×